相続手続きの流れ
■相続手続きの流れ
相続は人が亡くなったときに開始されます。
個人的な事情や状況により異なりますが、一般的な葬祭を含めた流れをご説明します。
1.死亡(相続開始)、葬儀
・葬儀の準備
・7日以内に死亡届を提出
2.初七日法要と四九日法要
・宗教の違いにより行われない場合があります
3.相続人の確認及び遺産調査
・被相続人と相続人の戸籍謄本等の収集(遺産調査と財産目録の作成には期限はありませんが葬儀が終了したら速やかに行うのが望ましい)
4.相続放棄・限定承認
・3ヶ月以内に家庭裁判所へ申述
5.消費税と所得税の申告と納付
・4ヶ月以内に被相続人の消費税と所得税の申告と納付
6.遺産分割協議
・相続財産目録を作成し遺産分割を協議(相続人全員の印鑑証明を取り寄せ)
7.相続税の申告と納税方法(延納・物納を含む)の検討
・10ヶ月以内に、税務署に相続税申告をし、相続税を金銭納付または延納・物納の申請
8.遺産の名義変更手続
・不動産の移転登記などを行う
※相続には期限のある手続きがあります。
